top of page

新着情報

[4]成績を上げる地域№1塾になるために

[4]成績を上げる地域№1塾になるために 前回、「集団指導塾は、どうしても個別指導には敵わない分野は捨てて、集団指導の特性を生かすことを考えるべきだ」と述べました。 集団指導は、授業そのものに楽しさを盛り込むことに適した指導法です。少なくとも、個別指導・自立学習指導に比べて...

[3]成績を上げる地域№1塾になるために

[3]成績を上げる地域№1塾になるために 成績の上がる集団指導法について話を進めています。ちょっと誤解を招きそうですが、私は「集団指導の弱点は切り捨てろ」と考えています。 もともと、面倒見の良さでは個別指導に敵いません。ならば、その弱点が生じる「個別対応」を放棄した方がいい...

[4]デジタルツールの選択法

デジタルツールの選択法 市場には多くのデジタルツールが出回っています。何をどう活用するのが自塾に向いているか、判断に迷うこともあるでしょう。そこでココでは、どんな塾にどんなデジタルツールが向いているかを解説します。 <映像教材とデータベース教材>...

[5] 「成績を上げる」に次ぐ顧客のニーズは?

[5] 「成績を上げる」に次ぐ顧客のニーズは? ある大手塾の研修に出た時のことです。アンケートの結果によると、塾に来る一番のニーズは、やはり「成績を上げる」ですが、何と二番目は「楽しい」だったそうです。 塾へ行くのが楽しいということは「やる気」につながりやすいので、結果とし...

[4]個別指導塾の教材選定

[4]個別指導塾の教材選定 正直いろいろな教材が出ていて、どれを選択すれば良いのか迷います。教材の展示会に行ってもワークの種類が多く、精査している時間もそれほどないので、結局昨年と同じ教材に落ち着くという塾の先生が多いのではないでしょうか?...

[3] 個別指導の繰り返し学習

[3] 個別指導の繰り返し学習 予習学習を行うことが「成績を上げる」第1歩だとすれば、次の一歩は学力を定着させることです。 人間は忘れる生き物です。記憶は、脳の海馬という部分で「これは記憶する」、「これはいらない」と取捨選択をして決まります。海馬は命に係わるものを優先的に記...

[2]個別指導の指導は予習中心

[2]個別指導の指導は予習中心 基本的なことを押さえておきたいと思います-個別指導の学習進度は予習と復習、どちらが良いのでしょうか? 個別指導塾の先生と学習進度のお話をすると、結構あいまいな方がおられます。個別で教えているから、生徒の学力・習熟度に合わせていけばよいのではな...

[5]鏡に映った自分を見るだけで

[5]鏡に映った自分を見るだけで 皆さんは1日に何回鏡をご覧になりますか?鏡でなくても、オフィスなどできれいに磨かれた窓に映りこんだ自分の姿を見ていることもあるかもしれません。 なぜ鏡をのぞき込んでいるのでしょう。それは、自分を客観的に見ることができると知っているからです。...

[4]確認のための質問をしていませんか?

[4]確認のための質問をしていませんか? 「子どもの話を聴こうと思っても、なかなか話してくれないんです」そんなお悩みを口にされる先生や保護者の皆さんにたくさんお会いしてきました。その際に「そういうときにどうされているんですか?」とたずねてみました。...

[3]先生のお仕事はまず「聴く」ことです。

[3]先生のお仕事はまず「聴く」ことです。 子どもたちの学習意欲向上のためには、動機づけのためのトークスキルが不可欠だと思っていませんか? トークスキルもないよりはあったほうがよいとは思いますが、興味のない話を延々と聞かされるのは、大人でもうんざりするものです。まず大切なの...

[2]先生の経験は間違っていません。…が、正解でもありません。

[2]先生の経験は間違っていません。…が、正解でもありません。 子どもたちの成長を願うがゆえに、ついつい口出ししたくなる…そんな経験はありませんか?子どもたちへの溢れんばかりの愛情があるからこそ、教育の世界で生きようと決めた先生もいらっしゃることと思います。...

[2] マンツーマンの指導はオーダーメイド

マンツーマンの指導はオーダーメイド マンツーマン指導の講師は、他の指導方法に比べて多くの人数を必要とする。 しかし、担当する生徒を1人に集中できるため、講師に高度な指導スキルは必要ない。 講師に求められるのは、担当する生徒の成績をいかに伸ばすことができるか、授業を集中して受...

[3] 映像教材の種類と用途

映像教材の種類と用途 ここからは、画面上に説明や解説、問題演習等が表示されるものを映像教材としてご紹介します。映像教材と一言で言っても、様々な種類に分類することができます。 (1) 対象 塾販用 各メーカーが学習塾に卸す教材。...

[4] 映像授業のデメリット

映像授業のデメリット 映像授業のデメリット① 自己管理が大変 映像授業のデメリットとしてよくあげられるのが、自己管理が大変だという点です。 自分の好きなように授業を受けることができるということは、裏を返せば授業の進め方を自分で管理しなければならなくなる、ということです。...

[2]成績を上げる地域№1塾になるために

成績を上げる地域№1塾になるために 「集団指導によって成績を上げる方法」を考えるためには、集団指導とは何か、その特性は? 弱点は? と考えなければなりません。 言うまでもなく集団指導とは、複数の生徒に対して同じ授業(指導)を与えることです。クオリティの高い授業を複数の生徒に...

[3] 遡行学習の進め方 英語編

遡行学習の進め方 <英語> 英語の教科書は、一度出てきた単語や文法は理解していることを前提として本文が作られています。 そのため、理解が不十分なままで学校の授業を受け続けていると、気がつけば英語が全く分からなくなってしまうことがあります。...

[2]「映像教材」と「プリントデータベース教材」の活用

「映像教材」と「プリントデータベース教材」の違い 自塾にデジタルツールを導入するためには、映像教材とデータベース教材の違いを知らなければいけません。 これまで、集団指導やマンツーマン指導を中心に塾を運営されていた先生方からすると、「パソコンを使うものはどれも同じ」と言われる...

[2]大学受験を突破するために大切なこと(2)

[2]大学受験を突破するために大切なこと(2) ・まずは学部に関する情報を集め、志望する学部を決める 情報は膨大にあります。志望する学部、自分が究めたいテーマがない段階で情報を収集しようとしても、情報を活用することはできません。自分はどのような分野に適性があって、どんな学問...

[3]高校部 英語クラスの運営について

[3]高校部 英語クラス 前提として、中学3年ぐらいから英語の重要性を強調しておくことが必要です。 文系・理系…どちらに進むにしても英語は必要であり、得意科目にすれば入試の重要な得点源となります。高校での英語の学習の進め方、身に付けなければいけない単語、熟語量、文法の重要性...

[3] 映像授業のメリット

映像授業のメリット③ 何度でも復習ができる! 集団授業や個別指導塾で行われるような生の授業は、当然ですが一度きりの授業です。 でも実際声が聞き取りづらかったり、一度では理解できなかったり、もう一回説明してほしいということがあります。...

[2]映像授業のメリット

メリット① 好きな時間・場所で授業が受けられる! 映像授業のメリットは、まず何と言っても自分の好きな時間、場所で授業を受けられるという点です。 集団指導塾は受ける授業の時間が塾によって既に決められてしまいます。 でも実際は、部活が忙しかったり、学校の授業が遅くまで行われてい...

[2]高校部 数学クラス

[2]高校部 数学クラス クラス編成は同じ高校の生徒でクラスを作るのが理想です。 複数校の生徒が混じると、各学校のカリキュラムが違うため授業が混乱してしまいます。 高校生は一定量以上の勉強時間が必要なため、自分の学習に効果的でないならば退塾してしまいます。結果、良い評判には...

[2]入塾後、最短で成果を出す個別学習計画の作り方

[2]入塾後、最短で成果を出す個別学習計画の作り方 2 遡行学習の進め方 理科と社会は単元ごとに学習内容が異なるため、中1の理科が出来なかったからといって中2の理科が理解できないということはありません。 しかし、基礎からの積み上げ式の科目である数学と英語を苦手としている生徒...

[1] 映像授業の歴史

[1]映像授業の歴史 始まりは1990年年代初頭、某大手K予備校がサテライト授業(衛星回線を使って、予備校の有名講師たちが、全国の生徒たちに一流の講義をリアルタイムで行う授業)を開始し、Y予備校がサテライン授業(本部校で行われている講義の映像・音声を、本部校の「サテライン地...

記事の閲覧には会員登録(無料)が必要です。

下記ボタンから会員登録をしてください。

bottom of page